文系と理系、あなたはどっちに進学する?
高校生は意外と大変
高校受験を終えて、高校生になると、しばらくはのんびり部活動や学校行事に打ち込めると思われがちです。
しかし、多くの学校では高校2年生から文系と理系とにクラスが分かれていきます。
このクラス選択の時期というのは高校1年生の冬休み前です。
つまり、高校に入学して半年ほどで自分が進みたい道を決めなければなりません。
文理選択をするためには、自分の好きな科目や得意な科目を考えると同時に自分の将来について、それだけでなく進学したい大学がどのような学校であるかも考える必要があります。
これは、学校によって試験科目が異なっているために、同じ進路や学部学科でも受験科目の違いがあり、それに対応するために細かな選択科目まで考えておく必要があるのです。
そこで、ここでは将来を見据えた文理選択をする方法を紹介していきます。
これから選択の必要がある人たちが少しでも後悔しない文理選択ができるよう、ぜひ参考にしてみてください。
文理選択と大学進学の関係
高校生になっての文理選択というのは、大学で学びたい分野にも関わってきます。
大学というのは文系と理系、文理融合系というタイプに分かれており、文系に進学したければ、文系の科目が大学受験で必要となりますし、理系の学部では理系科目が受験科目になります。
これは、大学に入ってから高校で学んだことを使うこともあるためです。
そこで、大学で勉強したいこと、将来なりたい仕事を考えた上で文系と理系とを選択する必要があります。
中には、文系と理系のどちらを選択したとしても入ることのできる学部や就くことのできる仕事もありますので、なりたい仕事に就くにあたって必要な知識や大学に入ってから勉強することについても目を向けましょう。
見た目は文系の学部でも、入ってから数学を用いるというような学部もあります。
文理選択は選択外の科目を習わないということではない
ただし、文理の選択をしたらどちらか一方は勉強しなくてもいいわけではありません。
例えば、国立大学に進学を希望している場合には、受験科目はほぼ全教科が必要です。
そのため、文理の選択をしていながらも習わない科目はほとんど出てきません。
また、理系を選択すれば理系であっても、英語と国語は必修であることがほとんどです。
受験科目でも特に英語は必ず必要ですし、学校によっては受験時に国語の入試があることもあります。
同様に文系でありながらも、希望する進路によっては数学を習うこともあります。
このように文理を選択するというのは、習わない科目を決めるというわけではありません。
そこで、苦手な科目を基に文理選択をするというのは、とても危険な方法です。
目先の得意不得意だけでなく、必ず将来の進路を考えた選択をしましょう。
オープンキャンパスも参考にしよう
夏や秋の時期になると、様々な大学でオープンキャンパスというイベントが開催されます。
このイベントは、高校生やその親に向けたものであり、その大学の雰囲気や在校生について知ることができたり、どんな内容の授業を行うのかということを知ることができるのです。
高校に通っている生徒さんの中には、自分が将来文系か理系かどちらに進めばよいのかわからないという場合もあるでしょう。
そんな時は、まず何も考えずに色々な大学のオープンキャンパスに行って情報収集をしてみてください。
オープンキャンパス情報サイトでは、どの大学がいつ開催しているのかを日程からも調べることができますし、まずは自宅から近いところから行ってみるのもいいですね。
今まで興味がなかった分野でも、詳しく知ることで興味が出てくることもありますし、入学前に大学のことを知っておくことで「こんなはずではなかった」というギャップを起こす心配もありません。